(Summary) I wrote a blog for Japanese readers, but parts of it are relevant to non-Japanese people. I am a Japanese living for decades in the US with many years of experience in teaching multiculturalism. During the Olympic and Paralympic openings and closings, I noticed some important cultural facets that Japanese in Japan need to be more aware of. I picked three key points to help future Japanese organizers and company employees build diversity in a more culturally competent way. 1) Use a social change approach -The Japanese producers created a Disneyland-like Diver-sity (city) with colorful buildings and lively dances, but the French preview of the 2024 paralympics consciously identified the issue of stereotyping disabled professionals, and successfully depicted a paralyzed composer making music on the computer using only his eyes while the dancers in wheelchairs performed in unison. 2) Avoid cultural appropriation – A Japanese singer imitated Louis Armstrong singing “What a Wonderful World.” Be careful not to copy singers inappropriately. Japanese people are unfamiliar with the concept of cultural appropriation. 3) Build a linguistic identity – Be more confident in using Japanese in global communications. Japanese is one of the most spoken languages in the world, but Japanese performers in the ceremonies mostly sang in English. No contemporary popular Japanese singers appeared. There were no Japanese translations of the Olympic/Paralympic mission statement, which was written in English. Become cosmopolitan!
長年アメリカに住んで多様文化について教えていると、日本人が気づかないダイバーシティの問題に、容易に気づいてしまいます。
開会式と閉会式の演出からはいろいろな発見があったので、ここでシェアします。
もしあなたの職場がダイバーシティを目指したり、あるいはダイバーシティのプログラムやイベントを開催するならお役立てください。
開会式と閉会式に見られた具体例にふれながら、ダイバーシティ作りのポイントを、グローバルの観点に立って、大まかに3点まとめてみました。
ソーシャルチェンジ・アプローチを目指して
パラリンピックの閉会式では、子供達が大喜びするようなディズニーランドを思わせるダイバーシティが、広間に出来上がりました。カラフルな建物が並んで、おとぎの国のようでした。スカイツリーも、シールでぺったんこ。周りはお祭り騒ぎで、楽しそうでした。
問題意識は見られませんでしたが、みんなが寄り添う多様性と調和のドリームランドを表現しました。
この反対が、2024年開催国パリからのビデオ映像。全身不随のコンポーザーが、目でコンピューターに指示をして曲を作り、それに合わせて、車椅子のダンサーがロボティックにそろって踊る。圧巻でした。
身体にハンディを抱えた人たちへのステレオタイプが消えない21世紀。テクノロジーが私たちのイメージを変える21世紀。問題を意識して、ソーシャルチェンジを目指す、格好いい力強いビデオでした。
どちらのアプローチを取るかは、あなたの目的次第。ただ、ソーシャルチェンジを考慮すると、衝撃的で格好良く、クリアなメッセージが伝わるのは間違いなさそうです。
Cultural Appropriation (文化の盗用)に注意
パラリンピック閉会式では、なんと、ルイ・アームストロングの「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」を奥野敦士さんが、まるでアームストロングのような声で歌いました。
日本では、感動したという声が多いようですが、アメリカでは、人真似、特にアフリカ系アメリカ人の歌声や弾き語りを真似することは奨励されていません。
特に、このような大切な公共の場でのモノマネはCulturally inappropriate (文化的に不適当)だ言われています。
ジョン・レノンの歌でさえ、ジョン・レジェンドもキース・アーバンも、自分たちのイマジンを歌っていました。
日本人には不慣れな発想かもしれませんが、実は、NHKのど自慢も、外国と同様に、文化の盗用を好きではないようです。モノマネが上手な人は、普通は、鐘が二つどまりです。
モノマネと言っても、コメディアン清水ミチコさんのモノマネは、どんどんやってほしいです。清水さんのモノマネは、超ウケます。
言語アイデンティティを大切に
言語は、私たちのアイデンティティです。日本は、日本語が、マザータング、母国語です。
戦後の日本みたいに英語の歌ばかりでは、寂しい限りでした。世界の場で、日本のポピュラーソングを歌わないで、「イマジン」と「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」だけでは、もったいないと思いました。と言って、聞いたこともない、宮沢賢治の詩を歌うのは、行き過ぎでは。。。
過去のオリンピックでは、他の国々は、自分たちのポップカルチャーを世界にアピールして、聴衆をまとめあげました。
2012年ロンドンオリンピックでは、解散したスパイスガールが、オリンピックのために再登場して、昔のヒットソングを歌いました。2016年リオのオリンピックでは、ダニエル・ジョビンがポルトガル語でイパネマの娘を歌い、スーパーモデルのジゼル・ブンチェンがセクシーに登場。
2018年の冬の平壌オリンピックでは、BTSやK−ポップのスターたちが踊り、韓国語と英語で歌いまくっていました。選手団もみんな立ちっぱなしでした。
アメリカのトゥナイトショーで、BTSが登場して、韓国語で歌い、世界にもっと韓国語を広めたいとも言っていたのを思い出します。韓国語に自信を持って歌うBTS。アメリカでは、あのカリスマ性が人気の秘訣かもしれませんね。
どうして、LiSAさんが、「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」を歌わなかったのか。
どうして、嵐は、解散したスパイスガールがロンドンオリンピックに駆けつけてきた時のように、せめて、米津玄師さん作詞作曲のオリンピックソング「カイト」だけでも、世界から集まった選手たちの前で歌わなかったのか。
NHKのオリンピックハイライトで、いつも「カイト」が流れていましたが、嵐の櫻井くんも相葉くんもスポーツ解説だけで、とうとう最後まで、ライブで歌ってくれませんでした。
日本語が極力避けられていたセレモニー。一体どうして?
ポピュラーな日本のポップシンガーが登場しないオリンピックでした。
開会式と閉会式の共通コンセプトも、英語だけで、日本語に訳してないと聞いてます。
アメリカ占領下の日本みたいで、時代遅れのアイデアですね。
日本は世界に羽ばたくチャンスが、これからもいっぱいあります。
日本語を堂々と世界に広めていって欲しいと願うばかりです。
NHK外国人のど自慢で見るように、日本語で歌いたい外国人が、世界中にたくさんいることを忘れないでください。